大名にまつわる民話其の弐
2012年01月27日
大名にまつわる民話をもう一つ見つけましたので、ご紹介します
↓↓↓
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
鶴原雁林とキツネの恩返し
鶴原家は、代々内科の福岡藩医です。鶴原家は代々雁林(がんりん)を名乗っていますので
、どの時代かは不明ですが、ある夜、福岡藩家老の屋敷まで往診に行ったところ、
池のそばで1匹のキツネが松の木に縛られていました。
家老に聞くと、キツネが池の鯉を盗みにくるので、
捕らえて殺そうとしているとのことでした。
雁林は哀れに思い「キツネの生き肝は良薬になりますから」と下げ渡してもらい、
我が家に連れて帰り「これからは侍屋敷に近づくな。山に帰り、
山で食べ物を探せ」と懇々と諭して放してやりました。
その後雁林は、京に遊学の際、途中で病に倒れて高熱を発しますが
、美しい娘の手厚い看護により、すっかり回復しました。
雁林は礼を述べて身分を尋ねましたが、身分を明かさないままそこで別れます。
寝床にキツネの毛が落ちていたので、あの時のキツネが助けてくれたものと思い、
福岡に帰ってから雁林は、庭に祠(ほこら)を建て、毎日、赤飯と油揚げを供えました。
これには後日談があります。宝暦3年(1753年)、宝暦の大火の時、
浜町から出火した火事は、大名町から土手町を焼き尽くし、
雁林町へ燃え移ろうとした時に1匹の白キツネが現れて、
大きなしっぽを一振りすると火勢は衰え、雁林家は類焼を免れたということです。
これもキツネの報恩でしょう。
先生の屋敷があった雁林町は現在の大名一丁目、二丁目界隈です。
(福岡市中央区ホームページより)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
なるほど、今度はキツネですか
ちなみに、大名陽なた家前の道を、「雁林町通り」と言います
他にも、福岡で面白い民話があれば教えて下さいね
続きを読む

↓↓↓
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
鶴原雁林とキツネの恩返し
鶴原家は、代々内科の福岡藩医です。鶴原家は代々雁林(がんりん)を名乗っていますので
、どの時代かは不明ですが、ある夜、福岡藩家老の屋敷まで往診に行ったところ、
池のそばで1匹のキツネが松の木に縛られていました。
家老に聞くと、キツネが池の鯉を盗みにくるので、
捕らえて殺そうとしているとのことでした。
雁林は哀れに思い「キツネの生き肝は良薬になりますから」と下げ渡してもらい、
我が家に連れて帰り「これからは侍屋敷に近づくな。山に帰り、
山で食べ物を探せ」と懇々と諭して放してやりました。
その後雁林は、京に遊学の際、途中で病に倒れて高熱を発しますが
、美しい娘の手厚い看護により、すっかり回復しました。
雁林は礼を述べて身分を尋ねましたが、身分を明かさないままそこで別れます。
寝床にキツネの毛が落ちていたので、あの時のキツネが助けてくれたものと思い、
福岡に帰ってから雁林は、庭に祠(ほこら)を建て、毎日、赤飯と油揚げを供えました。
これには後日談があります。宝暦3年(1753年)、宝暦の大火の時、
浜町から出火した火事は、大名町から土手町を焼き尽くし、
雁林町へ燃え移ろうとした時に1匹の白キツネが現れて、
大きなしっぽを一振りすると火勢は衰え、雁林家は類焼を免れたということです。
これもキツネの報恩でしょう。
先生の屋敷があった雁林町は現在の大名一丁目、二丁目界隈です。
(福岡市中央区ホームページより)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
なるほど、今度はキツネですか

ちなみに、大名陽なた家前の道を、「雁林町通り」と言います

他にも、福岡で面白い民話があれば教えて下さいね

続きを読む