しげにいのいよいよ♪
2011年05月04日
皆さんハッピーです
かずひろです
GW
連日の大盛況に感謝しています
そんな大忙しの連休ムードの中
いよいよ、しげにいの新刊情報が
かなりハッピーな事になってきました

僕も早く皆さんにお伝えしたいのですが
詳細は連休明けにご報告いたします

連休終わりのお楽しみにして
お待ちください
最後まで読んでいただきありがとうございます!感謝!

かずひろです

GW


そんな大忙しの連休ムードの中
いよいよ、しげにいの新刊情報が
かなりハッピーな事になってきました


僕も早く皆さんにお伝えしたいのですが

詳細は連休明けにご報告いたします


連休終わりのお楽しみにして
お待ちください

最後まで読んでいただきありがとうございます!感謝!
あせっちゃだめだよ!
2011年05月04日

あせっちゃダメだよ!!
今、すごくうまくいっているから!!
でも、あせっちゃうときもあるよね。
そんなとき「ツイてるから、あわてない、あわてない」って言うと、心が落ち着いてくるよ。
そうすると、あわてていたときに見落としていたことが、いくつもいくつも出てくる。
こんな大切なことを忘れてあわててしまったら、大変!大変!
早く気がついてよかった!!
ツイてる。ツイてる。
うまいもん巡り「THE鹿児島 さつまあげ」
2011年05月04日
皆様ハッピーです♪
日付も変わりまして、5月も4日です♪
ゴシゴシ(5454)の日ですね♪
という事で、本日はこすりたがりな伊織です。
「ネギ塩豚カルビ鉄板」
「紅いもアイス」
と、今回の九州うまいもん巡り~鹿児島編~を
解説しております
ここ数日ではございますが
風の噂では中々ご好評いただいているようで・・・♪
そんな風のうわさは迅速に脳内変換!
IORI脳内変換ソフト「OTK」(大げさに 都合よく 解釈の略)により
完全に調子にのっています♪
そんなノリノリな状態で早速三品目♪
個人的にはTHE鹿児島と考えています
「さつまあげ」をご紹介♪

言わずと知れたアツアツで美味しく
酒の肴になってしまう秀逸な逸品!
ですが歴史は古く、島津藩政の頃より食されている
伝統的な魚肉練り製品であります!
地域によって「さつま揚げ」「てんぷら」等と
呼び名は様々なようですが
本場鹿児島では「つけあげ」と
呼ぶのがベーシックなようですよ♪
もともと薩摩藩が琉球との交易の中で
琉球料理の「チキアーギ」が伝わり
それがなまって「つけあげ」になったのが発祥とか・・・
薩摩の名君といわれる島津斉彬公が
漁村で獲れる小魚を原料にして
風土に適した揚げ物料理を考案させたのが発祥とか・・・
説は色々のようですが
タンパク質、脂質、炭水化物、カルシウム、ビタミンB2等など
原材料そのまま、魚な栄養素満点な一品♪
豆知識としましては
魚のタンパク質には不飽和脂肪酸が多く含まれています!
まったく聞きなれない、この「不飽和脂肪酸」ですが
善玉の脂肪で「必須脂肪酸」と言うと
何だか良い響きになります♪
それで一体何なのよ!って話ですが
ザクっと言えば
コレステロールを下げる働きがあります!
つまり!「血液サラサラになります♪」
そんな「不飽和脂肪酸」
心臓、循環器、脳、皮膚といった重要な器官や組織に必要な栄養成分で
魚類のタンパク質からの摂取によって
人体では生成されない栄養成分(n-3系脂肪酸)を含むため
レッツ摂取な感じですよ♪
ちなみにn-3系脂肪酸とは
特殊な性質を持った不飽和脂肪酸らしく
中性脂肪を減らし、動脈硬化予防に非常に高い・・・
このままだと、何のブログかわからなくなりますので
ここらへんで魚の神秘は置いといて(-_-)
メジャーかつシンプル!
多くの皆様に親しみがある一品だからこそ
今回、スタッフ一同試案を重ねまして
最終6種からの選別による選別!
結果!今回ご提供させていただきます
運びとなります
シンプルかつ絶品な
大ぶりの「小判天」にたどり着きました!

揚げたてウマウマな「さつま揚げ」
是非とも皆様ご賞味くださいませ!
最後まで読んで頂きありがとうございました!感謝!
日付も変わりまして、5月も4日です♪
ゴシゴシ(5454)の日ですね♪
という事で、本日はこすりたがりな伊織です。
「ネギ塩豚カルビ鉄板」
「紅いもアイス」
と、今回の九州うまいもん巡り~鹿児島編~を
解説しております
ここ数日ではございますが
風の噂では中々ご好評いただいているようで・・・♪
そんな風のうわさは迅速に脳内変換!
IORI脳内変換ソフト「OTK」(大げさに 都合よく 解釈の略)により
完全に調子にのっています♪
そんなノリノリな状態で早速三品目♪
個人的にはTHE鹿児島と考えています
「さつまあげ」をご紹介♪

言わずと知れたアツアツで美味しく
酒の肴になってしまう秀逸な逸品!
ですが歴史は古く、島津藩政の頃より食されている
伝統的な魚肉練り製品であります!
地域によって「さつま揚げ」「てんぷら」等と
呼び名は様々なようですが
本場鹿児島では「つけあげ」と
呼ぶのがベーシックなようですよ♪
もともと薩摩藩が琉球との交易の中で
琉球料理の「チキアーギ」が伝わり
それがなまって「つけあげ」になったのが発祥とか・・・
薩摩の名君といわれる島津斉彬公が
漁村で獲れる小魚を原料にして
風土に適した揚げ物料理を考案させたのが発祥とか・・・
説は色々のようですが
タンパク質、脂質、炭水化物、カルシウム、ビタミンB2等など
原材料そのまま、魚な栄養素満点な一品♪
豆知識としましては
魚のタンパク質には不飽和脂肪酸が多く含まれています!
まったく聞きなれない、この「不飽和脂肪酸」ですが
善玉の脂肪で「必須脂肪酸」と言うと
何だか良い響きになります♪
それで一体何なのよ!って話ですが
ザクっと言えば
コレステロールを下げる働きがあります!
つまり!「血液サラサラになります♪」
そんな「不飽和脂肪酸」
心臓、循環器、脳、皮膚といった重要な器官や組織に必要な栄養成分で
魚類のタンパク質からの摂取によって
人体では生成されない栄養成分(n-3系脂肪酸)を含むため
レッツ摂取な感じですよ♪
ちなみにn-3系脂肪酸とは
特殊な性質を持った不飽和脂肪酸らしく
中性脂肪を減らし、動脈硬化予防に非常に高い・・・
このままだと、何のブログかわからなくなりますので
ここらへんで魚の神秘は置いといて(-_-)
メジャーかつシンプル!
多くの皆様に親しみがある一品だからこそ
今回、スタッフ一同試案を重ねまして
最終6種からの選別による選別!
結果!今回ご提供させていただきます
運びとなります
シンプルかつ絶品な
大ぶりの「小判天」にたどり着きました!

揚げたてウマウマな「さつま揚げ」
是非とも皆様ご賞味くださいませ!
最後まで読んで頂きありがとうございました!感謝!